クラウド型の診断評価サービス

EC SENSINGが提供する「クラウド型」の蓄電池劣化診断/予測サービス。そのメリットは二つある。一つは測定器を小型化かつ低コスト化できること。もう一つは、利用し続けることでどんどん進化していくことだ。このためユーザーに対して、「常に最新鋭の測定機器を利用できる環境」を提供できる。 

あらゆる蓄電池搭載システムが対象

EC SENSINGの劣化診断/予測サービスが対象とする蓄電池搭載システムは、EVや大型蓄電システムに限らない。対象となるユーザーは蓄電池を備える多種多様な機器やシステム、設備の全ユーザーから、蓄電池用の測定器、検査装置のユーザーにまで及ぶ。

登録すればいつでもどこでも利用可能

EC SENSINGのクラウド型蓄電池劣化診断/予測サービスは、ユーザー登録をするだけで利用可能になる。その登録内容によって使われている電池の詳細情報を特定して測定に使う矩形波信号を最適化、ユーザーに最適な条件で診断する。蓄電池情報に紐づけて測定データをデータベースに記録するので、過去の診断履歴などを参照するこのも可能だ。

パートナー事業会社との協業で領域拡大

EC SENSIGNは、幅広いサービス対象範囲に対してパートナー企業との協業で事業領域を拡大していく。その結果、より多くの測定データが集まるため診断サービスの精度は向上し、サービス・コストは低下していく。サービス価格や診断結果は、協業する企業の事業内容に応じて、さまざまなバリエーションが生まれる。
 

蓄電池の製造工場や研究所での活用も

EC SENSIGNが提供する蓄電池の劣化診断/予測サービスが対象とする用途は、電気自動車や大型蓄電システムなどの電池搭載システムにとどまらない。診断技術の進化とともに、用途は拡大していく。例えば、蓄電池製造での品質管理や検査、自動車/電子機器メーカーにおける蓄電池受け入れ検査などだ。

常時監視で導入コストも運用コストも下がる

EC SENSIGNが提供する蓄電池の劣化診断/予測サービスは、中古EVや中古蓄電池を扱う業者における蓄電池の選別という工程で利用できる。さらに常時監視といった使い方も可能だ。常時監視を採用すれば、事故リスクの低減のほか、システム・コストの大幅削減を実現できる。

蓄積したデータ自体が重要な情報に

EC SENSIGNが提供する蓄電池の劣化診断/予測サービスは、早稲田大学の逢坂研究室において新型蓄電池の研究用ツールとして編み出し、活用されてきた。このため蓄電池の研究開発のほか、新材料の開発、生産技術の開発にも貢献可能だ。さらに新しい蓄電池開発の技術コンサルティングも手掛ける。